めぐりめぐる。

落語や漫才を見るのが好きです。エンタメ系の記事を中心に、幅広く書きたいことを綴るブログです。メールでのお問い合わせはこちら「infomeg2@gmail.com」。最近投資系の記事は「http://www.toshi-meguri.net」で書いています。

村上春樹「職業としての小説家」書評

はじめに

この本は2015年の9月10日に出版されており、まだまだ新刊である。内容は「エッセイ」に当たると思う。村上春樹氏はあとがきの中で「これは自伝的エッセイだ」と語っている通り、小説家としての自分の人生を語りながら、「文章を書くこと、生きることについて」本著で述べている。

 

「職業としての小説家」というタイトルから誤解があるかもしれないので僕が解説させて頂くと、この本は「小説家になるためにはこれをやっておきなさい」といった講釈的な、明確な答えが用意されており、「ああなるほど、こうすれば小説家として生きていけるんだな」と方法論を学ぶことのできるものでは決してない。

 

とどのつまり、職業としての小説家になるための生きる知恵を授かれるものでもなく、既に小説家である人がこの本を繰り返し読むことである種の励ましを得られるものでもないということだ。

 

村上春樹氏は自分自身が文学賞の審査員として世間の作品を(多少なりとも公平で公正な視点を持って望んだとしても)自分の「ものさし」で価値を測るのを嫌い、一切断っているのと同じで、「このものさしを持って文章を書くことに挑戦しなさい」と他人に対して発言することが納得できないのだと思う。

 

したがって本著では一貫して「あるべき論」ではなく、村上春樹氏自身が小説家として生きていく中で、小説家として生きるために身につけた様々な知恵やプロセスを自分の人生を振り返りながら淡々と語るという内容になっている。

 

この本の中で村上春樹氏が一番伝えたかったこと・・それは「職業的小説家として生きていくのであれば、文章を書くということを習慣化し、作品を作り上げるプロセスを確固たるものとして構築し、小説家として走り続けられる体力と精神力を身につけること」であると僕は感じた。

 

本記事では僕がこう思うに至るまでの経緯をじっくりと記述していきたいと思う。

 

本著の読み方

本著は12本の「話」で成り立っている。「章」ではない。あとがきを読んで気づいたのだけど、この本は村上春樹氏が言うところの「私的講演録」と呼ばれるものを6本、雑誌「Monkey」に投稿して掲載されたものであり、残りの5本は書きおろしで収録され、もう1つは河合隼雄先生について語られている短い話が1本で構成されている。つまりオムニバスのようなものであり、「職業としての小説家」という視点でまとめられたというよりは、村上春樹氏の個々の自伝を集めた結果このような著書の名前にたどり着いたといった感じだ。

 

《目次》

第一回  小説家は寛容な人種なのか
第二回  小説家になった頃
第三回  文学賞について
第四回  オリジナリティーについて
第五回  さて、何をかけばいいのか?
第六回  時間を味方につける-長編小説を書くこと
第七回  どこまでも個人的でフィジカルな営み
第八回  学校について
第九回  どんな人物を登場させようか?
第十回  誰のために書くのか?
第十一回 海外に出て行く。新しいフロンティア
第十二回 物語のあるところ・河合隼雄先生の思い出

 

「章」ではないから、第一回から第十二回まで一貫したテーマで語られるわけではない。僕は読んでいてなんだか1つ1つの話が分断されているというか、セメントで無理やり個々の話を繋げているような印象を受けてストレスが溜まったのだけど、その理由があとがきを読んで始めてわかった。

 

小説家として生きる上で思ったことを断片的に記録していたものを机の中から引っ張りだし、推敲して読み物にしてあるということで、一つ一つの話自体は随分とボリュームがあって面白いのだけど、本を通して読もうとすると、所々の話の切り替えによってうまく脳がついてこれなくなって少し不満だった。ゆっくりした流れに見を任せて気持ちよく浮かんでいたのに、場所によって急に勢いが変わったり、思いもよらない場所に急に流れ着いてしまったり、一度川から引っ張りだされてしまうような感覚に振り回されながら読書をすることになってしまった。

 

一つ一つの話を新鮮味を持ってじっくり読むためには、この本は12日に分けて読んだほうが僕は良いと思う。第八回なんか見てもらうとわかると思うんだけど、学校の教育制度について語っている部分があって、それはもちろん村上春樹氏を村上春樹たらしめるに至るまでの重要な要素ではあるんだけど・・・「この本の中でこのテーマについて語る必要があるか?」と納得のいかない部分もあった。もちろん一貫性のあるテーマに従って書かれているので、一つ一つの話には深く共感できるのだけど、それぞれの「てにをは」が違うというか、文章のリズムが違うところが引っかかって、文章を丸ごと読み飛ばすところも出てしまった。そこが少しだけ残念だったかな。

 

また、村上春樹氏の語る「小説家の素質、および小説家としてあり続けるために会得した習慣」について「だけ」知りたいという方は、第六回と第七回だけを読めば良いと思う。この回だけでも十分なボリュームがあり、非常にメッセージ性が強く、読み応えがある。

 

結局のところ何が言いたいのかというと、「村上春樹自身に興味がある」人でないとこの本を隅から隅まで読むのは苦痛かもしれないという話だ。僕が始めに書いたように、一般的なものさしを他人に対して当てはめるということを村上春樹氏は嫌うので、自分自身の人生を通じて体験したこと、「これはそういうことなのかもしれないな」とある意味物事の真理だと感じることに出会えたことについて懇切丁寧に記述し、「あなたがこの話について共感できようが共感できまいが、僕はそう感じたのである」というやや控えめな姿勢で常に物語が語られるからである。

 

「君は君らしく頑張ったらいいよ、僕はこのように人生を通して自分のスタイルとも呼べるものを獲得してきた。それについて語ろうと思う。でも僕が言いたいことはあくまで僕のものさしであり、君のものさしではない。君は君らしく小説家として生きるための仕組みを作り、頑張ったらいい」という温かみのあるメッセージで終始語られていることを皆様にはお伝えしたい。

 

小説家の素質とは何か

第一回から第三回までの内容で、村上春樹氏は小説家の素質について語っている。小説家の素質の一つには「一つの物事について様々な視点を加えながらじっくりと考察することが好き」ということが挙げられていて、僕はそれにとても共感できた。

 

それは例えば「人生とはこう生きるべきだ」という言葉に対して、「いやこういう生き方もあるかもしれない」「こういう楽しみもあるかもしれない」「そもそも生きるためのスタンダードなんてないかも知れない」ということを延々と考え続けることができるタイプの人間こそが小説家に向いていると語られている(本の中で村上春樹氏はもっと上手に表現してたけど)。

 

なんだろうな、「人はなぜ時計をつけるようになったのか」みたいな話があったとして、「それは歴史的にこういった事象があり、ある時に民間人の慣習として定着した」という事実があったとする。賢い人や頭の回転が早い人は、知識や知恵をフル活用して「それはこういうことなんですよ」と一言で明快に説明ができるかもしれない。でも小説家というものはそういった事実に対して「それはそんな単純なことではないかもしれない」と様々な視点を用いてあれこれ考えられることが重要であり、その考えたことを一人の物語たらしめるものとして表現できることこそが素質であるのだと僕は思う。

 

だってね、「ある時に民間人の習慣として定着した」という言葉で表現できてしまうなら、村上春樹氏や僕のような(僕は職業的小説家や文章を書くことで飯を食いたいと思っている)人間は必要なくなってしまう。ある意味小説を書くというのは、一つの真実に対して回りこんで回り込んで、少しずつ読み手に対して自分が伝えたいことに対して確信に近づいていき、説得させ共感を得る仕事だと思うからだ。「カラスは黒い」では物語にならない。だからこの話には非常に納得ができたんだよね。

 

小説家で居続けることの難しさ

村上春樹自身は「小説家になること自体は難しいことではない」と本著で言っている。それは確かにそのとおりかもしれないな、と僕は思った。日本人であれば大抵の人は日本語をマスターしているし、多少の文章力があれば物語を書くことはできる。本著でも触れられていたんだけど、才能があったりテーマが斬新で脚光を浴び、小説家としてデビューできる人は少なからずいる。だけど、20年30年続けて世の中に作品を出し続け、世間から注目され評価されることの難しさは絶対にあると思う。

 

例えば20年、小説を世の中に出し続けることになったとしたら、新しいものを常に取り入れながら成長し続ける必要が出てくる。1つ2つ良い作品ができても、10同じような作品ができてしまったら読者も飽きてしまう。

 

モチベーションの管理も大変だろう。小説家という人種はどこまでも自己表現を限界まで高めて文章にぶつける必要があるから、表現したいものが枯渇してしまったら世の中に発信できるものが何もなくなってしまう。常に新しい環境、新しい情報、新しい体験を求めて、(抽象的な意味でも、文字通りの意味でも)場所を変えて自分を成長させる必要が出てくる。

 

だから村上春樹氏は、「小説家であり続けるために自分で確立したスタイル」を持つことが大事であると言っているんだよね。

 

小説家であり続けるための技術

村上春樹氏が語った「小説家であり続けるための技術」というのは、具体的な行動として表現しようとすると、以下のような作業を習慣化することになる。

 

・毎日原稿用紙10枚分(4000文字)の文章を書く
・文章は長い時間をかけて推敲し、自分の中のベストをつくしたと思える状況をつくる
・1日1時間は運動する

 

もっとあったと思うけど、一回本を読んで印象に残ったのはこの三点だ。毎日4000文字書くというのは、ある意味文章を書く体力をつけるためのものらしい。それが意味する大切さは僕もよくわかる。僕は毎日1000文字から2000文字の文章を毎日ブログに投稿し続けているんだけど、そうすることで「どんな気分でもとりあえずテーマを決めてある程度のボリュームの文章を書く」ことができるようになってきた。

 

文章を長い間書き続けること、小説を書き続けるということにおいて、「毎日決まった分量を書き続けることができる」ということは非常に重要な習慣であることを村上春樹氏は語っている。僕はもう間違いなくそうだと思う。

 

つまりある種の才能に頼って、一時的にまとまったものを書くことはできても、長期的に良い作品をたくさん出そうと思ったら、文章を書くための体力をつけないと息切れしてしまうということなのだと思う。最初は良い作品がかけていても、長期的に見ると作品の質が低下していくのを村上春樹氏はたくさん見ているらしく、自分自身が職業的小説家として長い間活躍できているのは、そういった「文章的体力」がついているからだと述べているのである。そしてその「文章的体力」は、毎日毎日文章を一定量書き続けることによって訓練されていくのだと語られている。

 

1日1時間は運動するということも同じで、文章を書くための根本的な集中力をつけるために続けているらしい。怪我ばかりしていてはプロとして活躍できないスポーツなどの職業と同様に、物を書く仕事だって身体が健康であることが基本であると語っている。僕はそれにも共感できた。

 

また文章を時間をかけて推敲するのは、自分の中のベストを尽くし、「今の段階ではこれが一番だ」と作品に自信が持てるようにするためだという。この作業が村上春樹氏は一番好きで、一番大変な作業だと言っている。

 

この作業をしている間はありとあらゆる作品に対する批評を受け入れ、作品を書き直すということをするらしい。自分が納得いくものであっても、そうでないものも含めて修正を加えると、結果として良い作品になるという。結局のところ読み手が引っかかるところというのは往々にして「何かしらの問題がある」ことが多く、より読者に配慮されて読みやすくなるケースが多いとのこと。

 

ただこの作業を行うことで、世の中に作品を送り出した時に「自信を持って」批評に耐えられる心を持つことができるそうだ。「ここまでベストを尽くしたのだから、どんな批評でも受け入れられる」準備ができると。僕にはまだ体験をしたことのないような、自分が受け入れがたい批評、あるいは非難に対しても何とか自分を保っていられるのは、そういったプロセスをしっかりと通しているからだと村上春樹氏は確信を持って著書で述べていて、なるほどそうやって小説家たる自信を身につけて戦っているんだなと、これはもう感心するしかなかった。

 

さいごに

僕はこの本を読んで一番感じたのは「自分の人生を上手に生きる仕組みを構築して、それを習慣化する」ことが大切だということだ。これは小説家という職業だけではないと思うのだけど・・・忍耐強く一つのことに取り組むにはその職業で必要な「基礎体力」とも呼べるようなものを鍛え続け、自分が納得できるものを作りあげる、実行し続けるための習慣を作り、周りから非難されようが自分がベストであると思えるものを世の中に発信し続けられるプロセスに真摯に取り組む。これに尽きるのだなと。職業的小説家に限らず、モノを生み出し続ける人達への生きるヒントが本著には詰まっていると僕は思うのだ。